top of page

僕らの言語体系の未来予想

  • KUYU Nekomi
  • 4月13日
  • 読了時間: 2分

更新日:4月15日

人類が近い将来使うだろう文字について考えた結果僕の予測で人間の未来使用する様に成るSNSとか文明とかの記録文字としてピクトグラムに文字が回帰する筈って結論になった




ピクトグラムの欠点って書くのがめんどくさい事だけどどの時代でも大まかに意味が伝わるのに対して、形骸化の後に単純化された文字の欠点は文字から意味が抜けてるから多くの外の文明に伝わらない事




だけれど現代はPCが有って色々な絵文字が作られて使える様に成っていて、殆どの文章は絵文字で作る事が出来る




SNSみたいなものみたいにその場の感情なんかを適当に書くってなったら文字をAIでピクトグラムに変換したりするだけでかなり文字数を少なく出来る




この段階に成った後暫くすると文字は高等な物になって行く、どうしても数学だったり論文や複雑な物を伝達する為には描写を細かく出来る形骸化された文字が必須になる




いずれ形骸化された現在の自国の文字すら読めない人達が出て来る、と言うか既に文字を読むことが出来ないピクトグラムに最適化されてしまった人達を僕らは見ている筈


読解力が無いのに文字を使う事だけは出来るから余計にややこしいけれど彼らは既に文字を読むことが出来なくなってしまった人達のカテゴリに入る。




今はその分岐点に僕たちは居る




人類は知識人と文字を使えずピクトグラムで感情描写をする人達に二分される




SNSではそれが顕著に表れていて、誰かの文章に対して画像を探してきて貼り付けるだけで会話の体を成そうとしているけれど、言語体系が全く違う


色々な媒体で文字を打とうとすれば必ずと言っていいほど時間が勝手に記録され未来の事、予定を書く際以外であれば些細な事は小さな絵文字に集約出来る


ミームで会話する言語形態を獲得してる層も時々見えると思う


あれは彼らにとっては言語化能力を取っ払ったピクトグラムによる会話そのものだと考えられる


現実味を持たす為にあいさつくらいはピクトグラムで


🛌




 
 
 

最新記事

すべて表示
最近暑くね?

最近暑い、数年前に比べてずっとずっと暑くなってる。 というよりも熱くなっている。 蒸し暑いとかじゃなく日差しが強力に成って来てる様な感じの熱さ。 外に出ればまるでオーブンの中に手を突っ込んだ時みたいな熱を感じるレベル。 地球温暖化の影響…とも考えたけれどそうじゃない。...

 
 
 
PFAS,PFOA危険論の多角的検証結果

寐込薫 近年、水道水や飲料水に含まれるPFAS(有機フッ素化合物)に対し、「健康被害をもたらす可能性がある」として懸念が広まっている。特に一部地域での基準値超過などが報道され、社会的不安の対象となっている。しかし、その危険性はどこまで実態に基づいたものなのだろうか。...

 
 
 
言語の文体による情報伝達速度の違い

日本語は何故複雑か英語は何故シンプルか今回はそう言うお話他の言語圏の方は僕が普段触れる機会が多い言語としてこの二つを選んでいるだけなのでごめんなさい 文体にはいくつか段階が有ると思っていて、まず ピクトグラム→抽象化→形骸化→単純化→文明の進行を経て再度ピクトグラムへ...

 
 
 

Kommentare


bottom of page