top of page

多様性について思う事、少しセンシティブな話になるけれど。

  • KUYU Nekomi
  • 2024年11月15日
  • 読了時間: 2分

ここ数年でどんどんおかしくなっている社会に対して流石に不満も溜まって来ているから言いたい事は言わせてもらうのだけれど。


別に少数派に寛容である必要は無い。


ただ互いに無関心で有れば良いし、そちらからも関わるな、こちらからも関わらない。


だけれど少数派であれ、多数派で有れ互いが関わりを必要とする互いの社会の社会的な不利益を産むなら社会は自衛の為にそれを排除しないといけない。


棲み分けが出来ないなら多様性なんて止めてしまえばいい。


自分で別の価値観を持っている場所に態々行って、それで自分の価値観が認められないのを訴えるのはそれはただの加害で良くない事だと思う。


それは多数派である価値観を持っている人達にも言える事で、多数派が別の価値観を持っている人達が異常だからと態々見に行って騒ぐ、これもまた加害で良くない事だ。


ただ、お互いに自分達と同じ価値観を持ったコミュニティの中で別の価値観を持った人に対して攻撃をする人間が居たなら、お互いのコミュニティ同士でそういった人間を排除するべきだ。


そういった価値観の押し付けを容赦しない社会こそいい社会なのだと思う。


もしこれが守られないならば人を殺すのが好きな人を許容する社会に成ってしまうから。



 
 
 

最新記事

すべて表示
最近暑くね?

最近暑い、数年前に比べてずっとずっと暑くなってる。 というよりも熱くなっている。 蒸し暑いとかじゃなく日差しが強力に成って来てる様な感じの熱さ。 外に出ればまるでオーブンの中に手を突っ込んだ時みたいな熱を感じるレベル。 地球温暖化の影響…とも考えたけれどそうじゃない。...

 
 
 
PFAS,PFOA危険論の多角的検証結果

寐込薫 近年、水道水や飲料水に含まれるPFAS(有機フッ素化合物)に対し、「健康被害をもたらす可能性がある」として懸念が広まっている。特に一部地域での基準値超過などが報道され、社会的不安の対象となっている。しかし、その危険性はどこまで実態に基づいたものなのだろうか。...

 
 
 
言語の文体による情報伝達速度の違い

日本語は何故複雑か英語は何故シンプルか今回はそう言うお話他の言語圏の方は僕が普段触れる機会が多い言語としてこの二つを選んでいるだけなのでごめんなさい 文体にはいくつか段階が有ると思っていて、まず ピクトグラム→抽象化→形骸化→単純化→文明の進行を経て再度ピクトグラムへ...

 
 
 

Comments


bottom of page