top of page

幸せって何だろうって思った時に考えた事

幸せってどういう意味の言葉だろうか、皮肉にも現状とは違う不幸を知っている事で相対的にどう思うかという事が有ると思うけれど


僕は幸せは日々の抑揚だと思っている。上の事と同じ様だけれど、激動と日常の波が感じられる人生かどうかだと思う。


過程にこそ幸せが有ると感じるのはそれが原因だと思う。


平穏を手に入れる事は一時的には幸せかもしれないけれど、安定してしまえばそこからは波は無く不幸せに成る。


もし安定から幸せを手に入れたいなら自ら人生に波を作り、一時的に自ら安定を離れないといけない。外的要因でも良い、例えば災害、政治


安定の中に身を置けば置くほどに不満は溜まっていくし不幸だと感じる様になっていく。


でも多くの人は安定を求めているから自分からそんな不合理な行動が取れる程に多くの人の世界観や倫理は成熟していない。


行動しなければ外的要因で解消される事がないストレスも溜まっていく。


幸せの国って言われている国も有るけれど過去を実体験として振り返れる人からすれば幸せなのかも知れないけれど、そうじゃない新しく生まれた人達にとっては現状が土台なのだから安定かもしくは衰退しかない状況は停滞感からストレスにしかならない。


昔はよかったと感じる人が多いのはおそらく事実で、激動と平穏が常に存在していたかどうかなんだと思う。


だからこそ安定、平穏は最も幸せとは遠い所にあると言える。


だけれど誰もが安定を求めて努力をしている。


不幸を不幸と感じれない事もまた不幸なのだと思う。


不幸に慣れてしまうと不幸は不幸じゃなくなるうえ、それ以上の不幸が無ければ常人の幸せであっても幸せとは感じれなくなるから。

最新記事

すべて表示

ファッションは何処から

最近文化とかに付いて調べたり考察する事が有ったのでついでに書いておこうと思う 例えばファッションや、おしゃれについて 大体の物を見ていくと大まかな構成までの流れが有って 生活様式、信仰 ↓ 文化、形骸化 ↓ ファッション、おしゃれ という感じの大まかな流れになって行く...

生成AIとの付き合い方、文化の本流とは娯楽の本流とは

急速に成長し、人間の文化との衝突が時折みられる様になった昨今、改めて思うのは文化の本流とは、娯楽の本流とはという事についてだと思う。 娯楽とは何だろうか、例えば音楽を楽しむ、絵を描く、物を作る、まず娯楽とは仕事ではない。 行為を楽しむ事そのものなのだと思う。...

アバターのハンドジェスチャーに中指を立てるのを入れている理由

電脳屋に置いているアバターには大体中指を立てるアニメーションを入れているのだけれど、これには実は理由が有ります。 海外では相手に対しての強烈な侮辱的な意味合い、日本では社会に対しての不満や相手に対しての不快の感情表現の様な意味合いを持ち、国によって意味合いが違います。...

Comments


bottom of page