top of page

最近の精神の置き所

  • KUYU Nekomi
  • 2024年5月16日
  • 読了時間: 1分

自分の精神の置き所、というか自分を形作っている様な物の比重が変わってきたというお話


パソコンで色々な事をしていると最初は自分の脳の領域の一部をパソコンで代用する様になっていく、パソコンだったり、スマホだったりがそもそも人体の性能の拡張の最先端に当たるものだと思うのだけれど


ぼくを形作っている物が何かって考えた時にクリエイティブな仕事、だったんだ


そしていつの間にか自分の比重が電子機器の中のメモリに移って行ってる事に気が付いた


いまのぼくが誰なのかを継承するものがこれになっていた


 
 
 

最新記事

すべて表示
最近暑くね?

最近暑い、数年前に比べてずっとずっと暑くなってる。 というよりも熱くなっている。 蒸し暑いとかじゃなく日差しが強力に成って来てる様な感じの熱さ。 外に出ればまるでオーブンの中に手を突っ込んだ時みたいな熱を感じるレベル。 地球温暖化の影響…とも考えたけれどそうじゃない。...

 
 
 
PFAS,PFOA危険論の多角的検証結果

寐込薫 近年、水道水や飲料水に含まれるPFAS(有機フッ素化合物)に対し、「健康被害をもたらす可能性がある」として懸念が広まっている。特に一部地域での基準値超過などが報道され、社会的不安の対象となっている。しかし、その危険性はどこまで実態に基づいたものなのだろうか。...

 
 
 
言語の文体による情報伝達速度の違い

日本語は何故複雑か英語は何故シンプルか今回はそう言うお話他の言語圏の方は僕が普段触れる機会が多い言語としてこの二つを選んでいるだけなのでごめんなさい 文体にはいくつか段階が有ると思っていて、まず ピクトグラム→抽象化→形骸化→単純化→文明の進行を経て再度ピクトグラムへ...

 
 
 

Comments


bottom of page