top of page

Blenderをやるならマウスはもうこれ使って

  • KUYU Nekomi
  • 2024年5月16日
  • 読了時間: 1分

更新日:2024年5月17日

有名なマウスを粗方使ったうえで相対的にこのマウスに行きついたよ

3Dconnectionが出しているCADマウス

ree

これには通常のクリックボタンに加えてスクロールに通常ついている中ボタンの代用用のクリックが増えてるんだけどこれが凄くいい


マウスが壊れるたびに分解してみた所、スクロールの中ボタンはどれも同じ構造に成っていて、どれも摩耗して壊れやすい


ぼくが使っていた普通のマウスはどれもそれでだめになった


でもこのマウスはそれが無い、かれこれ3年近く同じマウスを使えてるのだけれど一度機能的な部分が壊れたためしが無い


それと加えてサイドに2つのボタンが付いてる


このマウスを使うメリットはたったそれだけ、だけれどそれが有るマウスは何処を探してもこれだけだった


デメリットが有るとしたら少々値段が高めに設定されてる所と、サイドがゴムでできているので加水分解する所、ぼくのは加水分解してしまったのでやむなくゴム部分を剥がして角を削って使ってる、そして通常の軽量なマウスと比べると結構重い、慣れれば問題ないけれども使用初期は重さに悩むかもしれない


でもこの使いやすさは味わったらもう他のマウスには戻れないと思う


是非使ってみて

 
 
 

最新記事

すべて表示
文化とは何か

文化とは何か 色々と考えた末にたどり着いた結論から言えば文化とは 個人の幻想が集団の共同幻想へと変貌する過程である。 要するに、個人の活動だったり、作品の雰囲気や生活様式であったりが他者との対話を通じて徐々に積み上げられていく生きた過程の事であると定義づけさせてもらおうと思う。 近年思った事として、文化が死ぬ瞬間があると感じた事がある。 端的に言えば文化が明示的になった時、それは名前が付けられ、そ

 
 
 
物質と光の解体のメモ

原子とは何か、粒子である、粒子とは何か、その最小単位は、陽子と電子、陽子と電子の最小単位は、クオークだ、電子の最小単位は何か この世界には核反応が有る、核分裂の反応の中では一部の原子の質量が消滅する現象が有る という事は原子の最小単位はクォークと電子ではないという事に成る...

 
 
 
世界を解体する1

今回解体していくのは物理と量子で作られた世界。 物質とは何か、音とは、光とは、重力とは、それらは一体何か、これを統一的に解体していく。 現在の物理学では物理学で語れる部分と量子物理学で語れる部分に違いが有り、量子力学の分野に成ると物理学で語れないという様な事が起こっている。...

 
 
 

コメント


bottom of page