top of page

Blenderをやるならマウスはもうこれ使って

  • KUYU Nekomi
  • 2024年5月16日
  • 読了時間: 1分

更新日:2024年5月17日

有名なマウスを粗方使ったうえで相対的にこのマウスに行きついたよ

3Dconnectionが出しているCADマウス

これには通常のクリックボタンに加えてスクロールに通常ついている中ボタンの代用用のクリックが増えてるんだけどこれが凄くいい


マウスが壊れるたびに分解してみた所、スクロールの中ボタンはどれも同じ構造に成っていて、どれも摩耗して壊れやすい


ぼくが使っていた普通のマウスはどれもそれでだめになった


でもこのマウスはそれが無い、かれこれ3年近く同じマウスを使えてるのだけれど一度機能的な部分が壊れたためしが無い


それと加えてサイドに2つのボタンが付いてる


このマウスを使うメリットはたったそれだけ、だけれどそれが有るマウスは何処を探してもこれだけだった


デメリットが有るとしたら少々値段が高めに設定されてる所と、サイドがゴムでできているので加水分解する所、ぼくのは加水分解してしまったのでやむなくゴム部分を剥がして角を削って使ってる、そして通常の軽量なマウスと比べると結構重い、慣れれば問題ないけれども使用初期は重さに悩むかもしれない


でもこの使いやすさは味わったらもう他のマウスには戻れないと思う


是非使ってみて

 
 
 

最新記事

すべて表示
最近暑くね?

最近暑い、数年前に比べてずっとずっと暑くなってる。 というよりも熱くなっている。 蒸し暑いとかじゃなく日差しが強力に成って来てる様な感じの熱さ。 外に出ればまるでオーブンの中に手を突っ込んだ時みたいな熱を感じるレベル。 地球温暖化の影響…とも考えたけれどそうじゃない。...

 
 
 
PFAS,PFOA危険論の多角的検証結果

寐込薫 近年、水道水や飲料水に含まれるPFAS(有機フッ素化合物)に対し、「健康被害をもたらす可能性がある」として懸念が広まっている。特に一部地域での基準値超過などが報道され、社会的不安の対象となっている。しかし、その危険性はどこまで実態に基づいたものなのだろうか。...

 
 
 
言語の文体による情報伝達速度の違い

日本語は何故複雑か英語は何故シンプルか今回はそう言うお話他の言語圏の方は僕が普段触れる機会が多い言語としてこの二つを選んでいるだけなのでごめんなさい 文体にはいくつか段階が有ると思っていて、まず ピクトグラム→抽象化→形骸化→単純化→文明の進行を経て再度ピクトグラムへ...

 
 
 

Comments


bottom of page