top of page

生きる事はそれだけで

  • KUYU Nekomi
  • 2021年12月20日
  • 読了時間: 1分

昔はいつ死んだって良いって思っていた。


だけれど経験を積めば積むほどに、友人と仲良くなればなるほどに、楽しい事が増えるほどに、死ぬことが怖い物に成っていく。


この間一番死を身近に感じた時に僕が感じたことはまだ自分の全てを見せていないまま死ぬなんて嫌だ。


そんな後悔だった。


成す事や人間性を身に付けていく事というのはそれだけで人が死ぬときに飛び降りる階段を一段一段積み上げていく作業の一環なんだと思う。


でも空高い所にまで行けたならきっと飛び降りる事も怖くなくなる様にいつか死ぬその日を怖がらないで済むときが来るのかな。


多分普通の人は友人の事を思って死んで行ったりするのかな、何を思って死んでいくんだろう。


人と真っ向から向き合って無い様な少数派的な精神に生まれたせいかどうも僕は死に際に人を思いやるなんてことが出来ないらしい。


今のままだと多分僕は最後まで作品だけを思って死ぬ。


自分だけを思って死ぬ。


お前はかわいそうな人間だね。


これからも階段を上っていく。


この階段が永遠に続いたら良い。


本当に嫌になる。

 
 
 

最新記事

すべて表示
最近暑くね?

最近暑い、数年前に比べてずっとずっと暑くなってる。 というよりも熱くなっている。 蒸し暑いとかじゃなく日差しが強力に成って来てる様な感じの熱さ。 外に出ればまるでオーブンの中に手を突っ込んだ時みたいな熱を感じるレベル。 地球温暖化の影響…とも考えたけれどそうじゃない。...

 
 
 
PFAS,PFOA危険論の多角的検証結果

寐込薫 近年、水道水や飲料水に含まれるPFAS(有機フッ素化合物)に対し、「健康被害をもたらす可能性がある」として懸念が広まっている。特に一部地域での基準値超過などが報道され、社会的不安の対象となっている。しかし、その危険性はどこまで実態に基づいたものなのだろうか。...

 
 
 
言語の文体による情報伝達速度の違い

日本語は何故複雑か英語は何故シンプルか今回はそう言うお話他の言語圏の方は僕が普段触れる機会が多い言語としてこの二つを選んでいるだけなのでごめんなさい 文体にはいくつか段階が有ると思っていて、まず ピクトグラム→抽象化→形骸化→単純化→文明の進行を経て再度ピクトグラムへ...

 
 
 

留言


bottom of page